オーダーメイドについてのお問合せはこちら

中川自然坊窯LINE公式アカウント
LINE公式公式アカウントでは中川自然坊窯の最新の作品情報をお届けします。

中川自然坊窯の唐津焼Karatsu ware Nakagawa Jinenbo kiln

中川自然坊窯

中川自然坊窯 唐津焼の通販はこちら(ヤフーショッピング)

中川自然坊窯 唐津焼の通販はこちら(ヤフーショッピング)

朝鮮 唐津

白の藁灰釉と黒の鉄釉が掛け分けられ、あるいはまた、その2つの釉薬が入り乱れるように施される「朝鮮唐津」は、
古唐津の中でも陶工たちの技量が存分に発揮された、最も目を引く焼き物でした。

朝鮮唐津を作るにあたって、1番難しいのが焼成です。白の藁灰釉と黒の鉄釉では溶ける融点が異なるため、焼成の温度が足りなければ藁灰釉は流れず、と言って温度が高すぎると藁灰釉が鉄釉にかぶってしまい、思い通りに釉薬を流すのが非常に難しいと言われます。
しかしながら掛け分けた時の黒、白の意匠は素晴らしく、その境界に生まれる青や紫、黄色などの微妙な景色も作家の腕の見せ所となります。

自然坊窯の朝鮮唐津は数多くある唐津焼きの中でも、激しい躍動感と豊かな色彩に富んでおり、どんな場面においてもすぐに目を引かれることと存じます。
それは粗目で鉄分が多い自家製粘土が釉薬との相性により発色と質感を豊かにし、釉薬の美しさはもちろんのこと、その上からでも豪快な土味をみることができるからです。
但しそれゆえに、一枚一枚に個体差が生じてしまうのも自然坊窯の朝鮮唐津の特徴です。
個性、色彩共に他では見られない中川自然坊窯の朝鮮唐津をどうぞ心行くまでお楽しみください。

刷毛目 唐津

ルーツでもある朝鮮の李朝陶の影響が濃い唐津焼において、三島唐津と並び李朝直伝と考えられる技法に刷毛目唐津があります。
刷毛目唐津とは唐津の土で成形した器ものに、刷毛や筆による文様、また櫛目文による装飾を展開したり、白化粧を刷毛で施したものを言います。
刷毛目唐津は古唐津が伊万里磁器の登場によって終息したその後唐津の陶器として、広い地域で江戸時代を通じて親しまれました。

自然坊窯の刷毛目が他と違うのは、濃い刷毛目が立体的に感じられる力強い作品が多いところです。
粗土で成形した器の表面や縁が不均一になり、自然坊窯特有の濃い刷毛目と指跡に透明釉が溜まる。そしてその中に気泡ができ、それらが一体となって出来上がる。そうして描かれた豪快な自然坊窯の刷毛目唐津をどうぞお手にとり、その出来上がりの一つ一つを、じっくりご堪能ください。

粉引 唐津

粉引とは、一般的には器を白土液に浸して、底裏に至る全面を白くする装飾法であり、その肌が粉を引いたようであることから粉引とも粉吹とも称されたようです。粉引は十六世紀中葉から後半を中心に展開した技法で、様々な粉青の装飾技法の簡略とも見えるでしょう。
しかしながら、粉引は単なる簡略技法ではなく、むしろ限界まで形と色を厳選した結果ともいえます。造形の内なる力を最大限に引き出したその姿には、粉青の成熟した美がうかがえます。

自然坊窯の粉引にはすっきりとした白地の正統派のものから、窯変が効いた野趣あふれる作品まで幅広くあります。
それは父から受け継いだ割竹式登窯と、新たに使用を試み始めた連房式登窯の二基で焚くことで得られる幅の広さとも言えます。
それぞれに面白味があり、自然坊窯までお越しになるお客様は皆様、どれにしようか時間をかけ、悩みながらも楽しまれて選ばれていきます。
一点一点の写真を載せておりますのは、直接「中川自然坊窯」にお越しいただいた時のように選んでいただきたいからです。
二基の登り窯による変化に富んだ「中川自然坊窯」の粉引唐津をお楽しみください。

用語:窯変
窯変は作り手の意思とは別なところで作用する焼成時の炎の力、季節、天候、湿度など、すべての自然の条件がそろい出来上がるものです。
それ故に同じものは決してできない、特別な作品です。陶器は作り手8割、使い手2割と言われるほど、使い手によってさらに変化を遂げていく食器です。手もとに届いたのがゴールではない、手もとに届いてからが当窯の作品の人生がスタートします。これまでもたくさんの方が愛着を持って変化を楽しまれる姿を見てきました。しまいこむのではなく、家族の一員として毎日の食卓を共に過ごし、ご自分だけの作品に育ててやってください。

用語:雨漏り
水が染み込んで跡になった状態を指します。こうした景色を茶人や数寄者が見所としております。
雨漏りの風情については好みが分かれるところでしょう。しかし粉引の特性として、吸水性があるという点は選ぶ際に一つの目安となります。
すなわち変化を存分に楽しめる陶器として粉引は魅力的といえるでしょう。

斑 唐津

ざっくりとした土に白濁した釉薬が溶け込み、斑状になっているものを斑唐津と呼び、茶碗やぐい呑みが人気です。
古唐津の中でも最初期に岸岳山麓で1580年〜90年代にかけて作られました。

自然坊窯の斑唐津は、乳白色のものから青み又は赤みがかったものなど様々な色彩があります。
焼成によって驚くような変化があり、配合を使い分けることによって生み出される、色彩豊かな斑唐津が特徴です。

当窯において一口に斑唐津と言っても、その色彩は様々で、定番ではない色味にもそれぞれ使う者の目を楽しませてくれる景色があります。お客様にしっかり特徴をご覧いただける画像をご用意しております。どうかお気に入りを見つけてみてください。

三島 唐津

胴部分に単純な線刻を入れた茶碗です。
見込みには文様は無く、赤土に白化粧が掛かっています。
胴と見込みの対照的な色味と、化粧土とお茶のそれぞれの色が対比により際立ちます。
また、使い続けるにつれ見込みの変化が見えやすく、楽しめる茶碗です。

黒 唐津

粘土の塊から削り出したような凹凸のある造形の上を黒飴釉が流れて溜まり、高温で溶けた素地と一体になったところに灰がかぶることにより、色調も茶・緑・黒と多様になり質感は光沢からつや消しまで様々な表情がみられる自然坊窯ならではの窯変の陶板が出来ました。

おしらせInformation

インスタグラムInstagram